親指側の手の痺れ、夜の手の痺れで起きる、お子さんの抱っこが辛い!手根管症候群
手根管症候群とは?
**手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)**は、手首にある「手根管」という狭いトンネルの中で、正中神経が圧迫されることで生じる症状です。この神経は親指から薬指の一部までの感覚や筋肉を支配しているため、圧迫されるとしびれや痛み、筋力低下が生じます。特に手をよく使う仕事や作業をしている人に多く見られます。
手根管の構造、テスト方法
手首の内部には骨と靭帯で囲まれた「手根管」と呼ばれるトンネルがあります。この中には指を動かすための腱(けん)と、感覚や運動を支配する正中神経が通っています。手根管症候群は、このトンネル内で正中神経が圧迫されることによって起こります。
- ティネル様サイン:手首を打腱器などで叩くと、指先にしびれや痛みが響く
- ファーレンテスト:手首を直角に曲げて手の甲を合わせ、1分以内にしびれや痛みが悪化するかどうかを見る
- OKサインができない:親指と人差し指で丸を作ることができなくなる
手根管症候群の原因
- 反復的な動作: キーボード作業や重いものを持ち上げる動作を繰り返すことで、手首に負担がかかります。
- 妊娠や更年期: ホルモンの変化により、手首にむくみが生じることがあります。
- 遺伝的要因: 手根管がもともと狭い人は、症状が現れやすくなります。
- 病気: 糖尿病や関節リウマチなどの疾患が、神経に影響を与えることもあります。
手根管症候群の症状
- しびれや痛み: 特に親指、人差し指、中指にしびれが現れます。夜間に悪化することが多いです。
- 手の感覚鈍麻: 手が冷たく感じたり、指先の感覚が鈍くなることがあります。
- 筋力低下: 特に親指の付け根の筋肉が萎縮し、物をつかむのが難しくなります。
- 夜間症状: 寝ている間に手がしびれて目が覚めることがよくあります。
手根管症候群の診断
医師による診断は、患者の症状や経過をもとに行われます。手首を押したり、神経の圧迫テストを行うことが一般的です。また、必要に応じて神経伝導速度検査が行われることもあります。
手根管症候群の治療法
- 保存的治療:
- 手首の安静: サポーターを使用して手首を固定することで、症状を緩和できます。
- 薬物療法: 炎症を抑えるための抗炎症薬が処方されることがあります。
- 理学療法: 手や腕のストレッチやマッサージが効果的です。
- 手術的治療:
- 保存的治療で効果が見られない場合、手術が検討されます。手根管を広げて神経の圧迫を取り除く手術です。
手根管症候群の予防法
- 手首を守る: キーボード作業時はリストレストを使用し、手首に負担をかけないように工夫しましょう。
- 休憩をとる: 長時間手を使う作業の際は、定期的に休憩をとり、手首のストレッチを行います。
- 手首を温める: 血行を良くするために、手首を温める習慣を持つと良いでしょう。
当整骨院で出来る事!
- 手技による筋肉調整:国家資格者によるマッサージ等で疼痛や症状の緩和が出来ます!
- 最新医療機器による治療:ハイボルテージという最新機器による症状を劇的に変える機器をご用意しております。
- 根本治療:痛みや症状だけでなく、原因から治していくことが出来ます
まとめ
手根管症候群は、早めの対策と適切な治療が重要です。特に、普段から手をよく使う人は、手首を守る工夫を心がけることが大切です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
🌻ちはら台もりまち整骨院🌻
↓ご予約はこちらから↓
所在地 |
千葉県市原市ちはら台南2丁目32−2 もりまちモール内 |
TELL |
0436-37-3090 |
診療時間 |
月・火・水・金 |
9:00~13:00 16:00~20:00 |
木・土・祝 |
9:00~13:00 |
予約優先制 |
👇こちらからでも!👇
こんな感じでご予約下さい!